IGNITEリサーチ

気になる情報をリサーチ発信

炊飯器の底の焦げはメラミンスポンジでピカピカに!掃除の注意点も一緒にご紹介

 

炊飯器の底にできた焦げは、メラミンスポンジを使って取ることができます

焦げをそのままにしておくと炊飯のムラの原因になり、お米が美味しくたけないことも……。
せっかく炊くのですから、美味しく食べたいですよね。

今回はメラミンスポンジを使った炊飯器の底の焦げを取る方法について、実際に掃除をしたときの様子を写真付きで詳しくお伝えしていきます。
加えて掃除の際の注意点や、メラミンスポンジによる掃除ができないケースについても一緒にご紹介しています。
炊飯器の底の焦げに困っている方はぜひ参考にしてください。

 

炊飯器の底の焦げをメラミンスポンジを使って落とす方法

 

炊飯器の底が焦げた写真

炊飯器の底についた焦げ……なんとか落としたいですね!

炊飯器を日々使っていると、いつの間にか焦げがついていることがあります。
そんなときはメラミンスポンジを使った掃除をおすすめします。

時間はすこしかかりますが、掃除の手順はとても簡単!

それに炊飯器の底は、炊飯のための熱を伝える繊細な部分です。
その部分を傷つけないように注意しながら、焦げをしっかり落としていきましょう。

ただし炊飯器の底の素材によっては、メラミンスポンジが使用できない場合があります。
底がアルミ製の場合はメラミンスポンジで掃除をしないでください
この件については記事の後半で詳しくご紹介しています。
よかったら参考にしてくださいね。

炊飯器の底の焦げを落とすために準備するもの

  • メラミンスポンジ 1〜2個
  • 綿棒 数本
  • 水 小鉢1杯分
  • キッチンペーパー 1〜2枚

炊飯器の底の焦げを落とす掃除の手順と注意事項

1.用意した水にメラミンスポンジをしっかり浸します。

  <ポイント>
  メラミンスポンジをつかうときは、しっかり水を含ませることが大切です。
  メラミンスポンジは水分を吸うと色が変わります。
  一度全体の色が変わるまで、しっかり水に浸しましょう。

水分を含ませる前のメラミンスポンジの写真

乾いた状態のメラミンスポンジ。これを水の入った容器に入れます。

メラミンスポンジに水を含ませている写真

メラミンスポンジ全体の色が変わるくらい、一度しっかりと水を含ませます

メラミンスポンジを軽く絞った写真

メラミンスポンジ全体に水を含ませたら、水が滴り落ちない程度に軽く絞ります。

2.炊飯器の底の焦げを、メラミンスポンジでこすっていきます。

  <ポイント>

  炊飯器の電源プラグは必ず抜いてから行ってください!
  炊飯器の底には熱センサーがあります。
  ここが傷つけてしまうと、炊飯器の故障の原因になります。
  メラミンスポンジでこするときは、力を入れず優しく撫でるような感じで。

  力を入れてゴシゴシするよりも、優しく回数をたくさんこするイメージで行うと良いです。

3.細かな部分は湿らせた綿棒を使って汚れを取ります。

炊飯器の底の細かな部分を綿棒を使って掃除する写真

炊飯器の底の細かな部分は、湿らせた綿棒を使って優しく掃除します。

  <ポイント>
  センサーに近い部分なのでこのときも力いっぱいこすらず、できるだけやさしくなでてください。

4.キッチンペーパーで全体を拭き取り、しっかり乾くまで炊飯器のフタを開けたままにしておきます。
  <ポイント>

  メラミンスポンジから出た水をしっかり拭き取りましょう。
  内側が乾くまでの間、炊飯器の外側も拭いておくと全体がキレイになりますよ。


掃除の仕方は以上です。

軽い力で、何度も往復させるだけでいいので、やり方はとても簡単です。
力を込めない分、時間は少しかかってしまいます。
しかしそれも炊飯器の底を傷つけないためには必要なこと。

私はスマホで動画を見ながらこの掃除をしました。
力を込めすぎないことだけ気をつければ大丈夫ですから、動画やテレビを見ながらでもできますよ!

炊飯器の底の焦げにメラミンスポンジを使う効果はどのくらい?掃除の前後を写真で比較

メラミンスポンジを利用すると、炊飯器の底の焦げはどのくらい落ちるのでしょうか。
私が試したときの様子を、掃除前後の写真を使って比較してみましょう。

掃除前 掃除後
炊飯器の底の焦げをメラミンスポンジで掃除する前の写真 炊飯器の底の焦げをメラミンスポンジを使って掃除した後の写真


一目瞭然で焦げが落ちているのがわかりますね。

私が使っている炊飯器はMAXで3合炊ける、小さな炊飯器です。
底の大きさは直径約12cm。
その半円強にわたってできていた焦げが、メラミンスポンジで掃除したことでスッキリとなくなっています。

かかった時間は15分程度です。
先程もお伝えしましたが、その間動画を見ながらやっていたので、疲れたとか退屈とかそういったマイナスな感じもなく、気づいたら焦げが落ちていた印象です。

メラミンスポンジは100均ショップで購入したものです。
大きさは3cm✕3cm✕3cmのキューブで、使用前後で比較するとこのくらい小さくなっていました。

使用前 使用後
炊飯器の底の焦げ掃除をする前のメラミンスポンジの写真 炊飯器の底の焦げ掃除をした後のメラミンスポンジの写真


ちなみに掃除後に残ったメラミンスポンジを絞ると、こんなに水が汚れていました。

炊飯器の底の焦げ掃除後にメラミンスポンジを絞った写真

掃除が終わった後、メラミンスポンジを絞ると……

落とした焦げの汚れを随分吸い取っていたみたいですね。

メラミンスポンジは汚れを落とすより浮き出させる

実はメラミンスポンジ自体が汚れを落としているのではありません。
水を含んだメラミンスポンジは、汚れている部分を軽くこすることで汚れを浮き上がらせているのです。

そのため浮き出た汚れは、キッチンペーパーや乾いた布などで拭き取ることが必要です。
炊飯器の底の掃除以外にもメラミンスポンジを使う場合は、必ず乾拭きをセットにすることを覚えておくとよいですよ。

炊飯器の底の材質によってはメラミンスポンジが使えない!

炊飯器の底のがアルミでできている場合は、メラミンスポンジを使うことはできません
そして炊飯窯の内側もメラミンスポンジを使えない場合が多いです。

というのも、炊飯窯の内側のコーティング加工が剥がれてしまうからです。

一般的にメラミンスポンジの使用が適さないといわれているものは、次のとおりです。

  • 樹脂加工品
  • 塗装加工品
  • 車の外装面
  • 吸水性のある面
  • 光沢の気になる面
  • 表面赤魚された面
  • 木製品
  • 漆器
  • アルミ
  • 印刷面

逆に使用に適しているのは次の7点です。

  • ガラス
  • タイル
  • ホーロー
  • 陶磁器
  • 表面加工のない鏡
  • 光沢の気にならないステンレス
  • 光沢の気にならないプラスチック

メーカーによっては炊飯器の底をアルミ製にしている場合があります。
そのため今回ご紹介した方法を実行する前には、必ずご自宅の炊飯器の底が何の素材でできているかを確認するようにしてください。

最近は取扱説明書をネット上で公開しているメーカーさんもあります。
もし手元に確認できる資料がない場合は、一度、

「メーカー名 炊飯器 (わかれば)品番 説明書」

で検索してみるといいですよ。
私もそれで確認をしました。

炊飯器の底の焦げについてのまとめ

炊飯器の底についてしまった焦げは、メラミンスポンジで落とせることがわかりました。
掃除方法は、

  1. 水を含ませたメラミンスポンジで軽くこする
  2. キッチンペーパーなどで拭き取る
  3. 細かい部分は綿棒を使う

と、とても簡単な手順でした。

落ちにくい汚れは、玉ねぎの皮を煮出した水を使って軽くこすると、より落ちやすくなります。

しかしメラミンスポンジの使用が適さない素材もあります。
炊飯器では、

  • 底がアルミ製
  • コーティング加工が施されている炊飯窯

にはメラミンスポンジが使えませんので、掃除前にかならず材質の確認などが必要になります。

炊飯器の底についた焦げは、お鍋の底の焦げと同じく、早目に対処したほうがキレイに簡単に落とすことができます。
焦げに気づいたら、できるだけ早く対応するようにしましょう。